玉城盛善氏作 西平開鐘の写し

八重山黒木 西平開鐘の写し

ひさしぶりに新しい三線を入手しました。

 

新しいといっても、作製されたのはずいぶんと昔。昭和中期の作と伝わる三線です。

 

この三線の製作者は、西平開鐘の写しを図面におこした三線職人、玉城盛善氏。いまではいろんな製作者の方が盛嶋開鐘や西平開鐘など開鐘の写しを製作されていますが、開鐘の写しを製作するには開鐘そのものを図面に起こす必要があります。玉城氏はその西平開鐘を図面化した人。

 

この棹は塗りが施されておらず、棹にいくつかの細かい修復歴がみられます。三線の棹は漆塗りを施すことで木のひび割れなどを防いでいるわけですが、塗りを施さないとどうしても気温や湿度の変化で割れが生じたりします。

 

でも、塗りのない木はやはり木の感触が素晴らしく、三線が黒木でできていることを肌で実感できます。この三線は本当かどうかは証明する術がないですが、八重山黒木でできているということで、いまでは希少な原木で作られた棹は感激もひとしお。

 

個人的には古典を嗜んでいることもあり、通常弾くのは与那城か江戸与那城が多く、真壁型はあまり使用しないのですが、この西平開鐘は棹が太めに作られているので、棹の握った感覚は与那城に近い感覚を覚えます。

 

そして私自身一番気に入ってるのは、このティーガー。こんな鮮やかで艶やかなティーガーは今までみたことありません。泰屋さんのティーガーはどれも惚れ惚れする美しさです。


和胡弓用の音緒をつけた三線
和胡弓用の音緒をつけた三線

ちなみに、最近は糸かけを通常の糸かけではなく、胡弓(和楽器のほう)の音緒を使用しています。音緒は、言葉で語るより見てもらったほうがわかりやすいので、私が購入しているあやはびる堂のWebサイトでご覧ください。

 

あやはびる堂のサイト

 

西平開鐘の写真は普通の糸かけですが、この後に音緒に変更しました。ティーガーの紐と同系色にするとなかなか良い感じになっていいですよ。