三線の値段は1万円〜100万円以上まで

高級三線の棹
50万円クラスの三線の棹 銘苅春政氏作

三線に限らずですが、楽器の値段はピンからキリまであります。よく初心者向け三線と記載されて格安の値段で売られていますが、あれは正確には初心者向けではなく、買ってもし弾かなくなってもさほど痛くない価格の三線、という意味あいです。

 

これは持論ですが、楽器は本当にはまりそうな人は、最初から高い値段のものを買ったほうが良いです。高い楽器は作りが巧妙なため、手にかかる負担や満足感が安いものとは大きくことなり、結果として楽器を続けられる一つの要因となります。

 

また、三線の棹に使われる黒木の在庫がどの三線店もかなり少なくなっており、いよいよ良い黒木の三線を手に入れるのが難しい時代が来そうです。そういう意味でも、早めに良い三線を買うことをお勧めします。

 

一方で安い楽器に手を出すと、作りが安直なことが多く、結果として弾くことに集中できなくなったりします。三線の場合ですと物によりますが、カラクイ(弦を巻く部分)の作りが悪いとちょっとしたことでギュイーンと弦が巻き戻ってしまうことも。

せっかく調弦したのにまた一からやり直し、なんて話をよく聞きます。

 

必ずしも高ければ良いとは限らないのですが、安心する製作者、お店の元で後悔しない一本を購入したいものです。ちなみに、あくまで私の所感ですが、三線販売って人口がギターなどに比べて多くないせいか、怪しい業者が結構存在します。

 



安心なのは信頼できるお店で10万円以上前後のものを

銀座わしたショップの三線売り場
昭和中期〜後期のユシ木真壁型三線
昭和中期〜後期のユシ木真壁型三線

10万円イコール安心では全くないのですが、安心できるお店でしっかりとした作りの三線を探すとすれば、10万円前後が一つのボーダーかなって思います。特に根拠はないのですが、だいたいそれぐらい。

 

当然ですがそんなにしっかり弾くつもりはなく、ただ最初ははじめてみたいという方は1万円代〜5万円前後のものでも全く問題はありません。十分それはそれで三線として成立していますし、音もきれいに出ます。宮古島の宮古木工芸という三線屋さんでオフィスで軽く弾く用に購入した5万円の真壁型三線は、全然問題ないぐらい良い音がします。

 

詳細は別ページに記載しますが、三線の値段の違いに大きく関係するのは棹の木の材質です。良質な三線に使われる木材が昨今ではほぼ採れなくなっているため、材質自体の価格が高騰しているのが原因です。いつかは上等な黒木で三線を〜なんて考えてる方は、そのいつかがやってくることはたぶんありません。現在各三線店に置かれている原木の在庫で、良い黒木は終了すると思われます。世界的に黒木と呼ばれる品種は極品薄なのです。他の楽器を嗜んでる方はエボニーと言ったほうがわかりやすいでしょうか。

 

一説には、中国の高級家具などにも重宝され、アフリカ産などはほぼ全部中国へ、という噂もききました。

いずれにしても、良い三線を手に入れるなら今が最後のチャンスと思われます。

 

さて、話を戻します。三線に良いと言われる黒木(その名の通り芯が真っ黒な木)が一番高く、黒木とは違うユシ木などはやや値段が下がりますが人気がある木です。ユシ木は開鐘にも使われている材木です。

 

 非常にざっくり目安を書くとすれば、

  • 1万円~10万円が初心者向けや初心者セットの値段
  • 10万円代後半~30万円代後半がそれなりに良い三線の値段
  • 40万円〜100万円以上は高級黒木+著名製作者の値段。間違いない一本です。

という感じでしょうか。

 

いろんなページに記載していますが、沖縄県の三線製作者によって作られた共同組合、沖縄県三線製作事業共同組合はしっかりした製作者の方が集うところなので安心です。東京の場合、銀座のわしたショップにここで作られた三線が並んでいますので、お近くの方は訪問してみると良いですよ。

 


一度は手に入れたい名工、巨匠の作

三線を調べていると、たどり着く名工、巨匠の名前があります。故 又吉真栄氏は有名ですが、現代の三線製作の第一人者と言われる銘苅春政氏はその筆頭でしょうか。

 

又吉真栄氏の棹は昔ながらの三線の趣にあふれていて、昭和の三線はこんな感じだったのかと感じると同時に、やはり昔の三線は黒木の質が格段に上等です。やはり巨匠、名工と呼ばれる方が製作した三線の棹はその風格が違います。

素人目でもこれは違うとわかるほどに、握り心地、棹の響き、風格が違います。

 

なかでも、特に銘苅春政氏の作る与那城型三線は、与那城の完成形とまで言われるほど、誰もがその美しさを絶賛します。

銘苅三線を見ると、ちゅらかーぎー(美人)という言葉の意味がよくわかります。三線の天の稜線、バランスが素人でもよくわかるほど美しいのです。県の伝統工芸士認定書の説明書きには、通称銘苅型と呼ばれるように、その曲線は銘苅氏しか作ることができない、と評価されています。

 

せっかく三線を弾くなら納得のいく一本が欲しい、家宝として三線を引き継ぎたい、絶対的に音の良い一本が欲しい、そんな際には巨匠の一本を手に入れてみるといいです。比較的レアとは言いながらも、手に入れることは可能です。

 

そして、個人的には銘苅先生に師事した職人さん(お弟子さん)で、銘苅先生に近い優美な三線を作成されるみなみ三線店を推しています。三線の音を熱心に研究し、追求されているので何よりも音が素晴らしいのです。また、現在中堅で職人として一番脂が乗っている時期でもあり、購入されたお客さんの評価が非常に高い職人さんです。最近では天川杢(あまかーもく)という名でカミゲン黒木の杢目のきれいなものを使って製作されてます。とにかく美しい。欲しい。

 

黒木と同じぐらい希少性があり、特に民謡の方に人気が高いのがユシ木の三線ですが、最近良い三線屋さんを発見しました。石垣島にある八重山三線工房さんです。八重山ユシ木という八重山に自生しているユシ木の原木を大量にもっていて、とにかく音が素晴らしい。ああいうのを、鳴る木というんでしょうか。なかでも芯の部分が黒木のように黒くなったものは黒ユシ木と呼ばれ、かなり価値が高い逸品です。

 

まだまだ知る人ぞ知る存在ではありますが、照屋林次郎氏の三線にも惹かれています。照屋林次郎氏の棹は猛々しく、美しい。氏の父はてるりんこと有名な故 照屋林助氏、兄はこれまた有名なりんけんバンドの照屋林賢氏という音楽一家の出です。